京都市 下京区 心療内科 精神科 メンタルクリニック カウンセリング 復職トレーニング専門デイケア

お知らせ

2021年4月 8日 (木)

【BUCきょうとメンバーブログ】第113回「桜の時季に思うこと」

 1年の中でどの時季が一番特別と感じるかと問われたら、私は間違いなく桜の時季だと答える。日本には四季折々、たくさんの花が咲く。早春に咲く梅の花や菜の花、新緑の季節に咲く藤の花、梅雨の時季には紫陽花などそれぞれ美しく趣があり、私も好きだ。しかし、桜の花は私にとってそれらの花とは違う意味合いを持っている気がする。

 

 桜の花が咲く頃は、気温が温かくなってきて外出しやすくなる時季である。外に出るとふんわりと春の匂いがする。そうすると、何となく浮き浮きした気分になってくる。そんな気分の時に桜をみると、「あぁ、春がきたんだなぁ」という思いを一層掻き立ててくれる。それが私に特別感を抱かせるのだろう。

 

 それだけではない。桜の花は美しく艶やかである。しかし、それにもまして儚い。花が咲いている期間はせいぜい2週間前後である。桜の花びらが風に舞い散る様はとても綺麗であるが、同時に物悲しくもある。このようにその時々の気持ちを桜の花は様々な面を見せながら代弁してくれる。私の気持ちに寄り添い、物語ってくれる。桜の時季は人との別れと出会いの時季でもある。この時季に特有の私の気持ちの揺れ動きに桜の花が寄り添ってくれる気がするのだ。

 

 私にとって昨年の桜の開花時季は、約4ヵ月の休職期間を終え、復職する時期であった。復職最初の日の朝、通勤で乗るバスの中から公園に咲く桜の花をドキドキした、なんとも不安な気持ちで眺めていたのを今でも鮮明に覚えている。桜の花は私にとって感情の記憶装置でもある。しかし、その復職は長くは続かなかった。僅か1ヵ月半で再休職することになった。その後、昨年6月下旬からBUCに通い始め、9ヵ月が経とうとしている。今回のBUC通所では様々なことを学び、またこれまでにない気づきも得た。まだ、復職する自信までは無いけれど、“何とかなるか”という漠然とした感覚は持てるようになってきたと思う。

 

Photo

 今年もまた、桜の花は咲く。今年の桜は私の目にどのように映るのだろうか?

ペンネーム:ソルトパワー

2021年3月25日 (木)

【BUCきょうとメンバーブログ】第112回「いい睡眠」

 元来、寝るのは好きでした。寝ることは、一日が終わったことの安堵感を味わえたり、疲れた身体を休められたり、嫌なことをリセットできたりと癒しを与えてくれる私の心地よい時間でした。

しかし、メンタルに不調をきたしたときから、うまく眠れなくなっていきました。次第に寝る時間が遅くなっていき、やっと眠れたかと思うと、途中で目が覚め、そこから再び寝られなくなるということが増えました。朝起きられる時間も遅くなっていき、無理やり起きるものだから、日中、頭がぼーとしているということが頻繁になりました。何とか寝ないと、と布団の中に入るのですが、焦れば焦るほど眠れなくなっていきました。気がつけば、心安らぐ場所であった布団が、苦痛で仕方ない場所に変わっていました。

BUCに通所し始めたころは、朝起きるのがつらく、半日が終わるだけでスポーツをしたあとのようにぐったりしていました。前日はなんとか頑張って布団に入るのですが、充分な睡眠時間をとったはずの日ですら、よく眠れた感覚がありませんでした。

BUCでの課題図書で『スタンフォード式 最高の睡眠』という本を読みました。この本は、睡眠についての解説ばかりでなく、いい睡眠をとるための具体的な方法が提示されています。いくつかのポイントがありますが、中でも考えさせられたことを2点抜粋してみます。まず、睡眠は時間(=量)が問題なのではなく、質が問題であるということ。そして、いい睡眠を得るためには、日中いかに活動的でいられるかが重要になるということ。

 BUCでは、通所していくごとに徐々に負荷が上がっていきますが、個々人に無理のない範囲での活動的な一日を提供していただけます。通所していくごとに、自然と眠りにつける度合いが上がっていくようになりました。以前の、眠れない→不安が増す→不安が増したのでさらに眠れないという負のスパイラルから、自然と眠りにつける→不安が和らぐ→不安が和らいだのでいい睡眠になるという好循環に変わることができました。

 スタッフのNさんから、「朝起きたときの、食欲があるかとか、すっきりしているかとかといった体感が、現在の心身の状態を判断するバロメーターになる」と教えていただきました。すっきりした朝を迎えられた日は、これから始まる一日に期待が持てますし、一日の終わりの睡眠が楽しみになります。

〈ペンネーム:T〉

2021年3月22日 (月)

Family meeting つながり(家族交流会)開催のお知らせ(Zoom開催)

【Family meeting つながり(家族交流会)とは】
うつ病や双極性障害などを抱えたご本人を支えているご家族様を対象に、2か月に1度交流会を開催しています。日頃、お悩みのことやお困りのことを一緒に考えてみませんか? 現在は、コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインにて開催しております。

【日時】:2021年4月10日(土)10:00~11:30
【対象】:気分障害やストレス関連疾患をお持ちの方を支えるご家族
    *ご家族向けの交流会ですので、ご本人様の参加はご遠慮ください。
【内容】:気分障害の知識やご家族の接し方についてのミニレクチャー、交流会
【参加費】:無料

【申し込み】
 まずは、お電話でご連絡下さい。
 075-334-6777(京都駅前メンタルクリニック バックアップセンター・きょうと内)
 担当:永田、松田
 
【ご参加に際して】
・事前にZoomの準備をお願いします。
 PCやスマートフォンからご参加いただけます。
・開催が近づきましたら、Zoomの招待URLをお送りいたします。
・データ通信料はかかりますので、wi-fi環境等、安定した通信環境でご参加ください。
・公共の場でのご参加はお控えください。個人情報の保護にご協力お願いいたします。

何か不明点があれば、お気軽にご相談下さい。

2021年3月11日 (木)

【BUCきょうとメンバーブログ】第111回「周囲の方々の支えがあるから」

 3月中旬になり、いよいよ卒業式シーズンになりましたね。私には8つ下の妹がいるのですが、先日高校を卒業して4月からは晴れて大学生になります。さて、自分の卒業式で思い出すことは、高校3年間で、無遅刻無欠席だったので、校長先生から表彰してもらったことです。賞を頂けたこと自体は、うれしかったのですが、それよりも壇上に上がり全校生徒から注目を浴びるのが嫌で仕方ない気持ちが遥かに上回っていました。

 しかし、休職してから改めて感じたのは、毎日休むことなく出勤することの大切さです。この当たり前のことが当たり前にできるというのは、実にありがたいことなのだと考えるようになりました。

 特に、通所間もない頃は、体調が安定せず、週3日の通所でもしんどかった記憶があります。また、体調も安定してきて、ステージが上がると新たなプログラムにも参加するのですが、その際はいつも強い不安感に駆られてしまいます。

 最近の例を申し上げますと、先月はじめてBUC内の会議に参加することになりました。しかし、前日から不安感が強く気分が落ちこんでいたため、早退しようと思い、スタッフに相談してみたところ「もし今日避けても、また1か月後に会議はやってきます。話すことが難しければ、座っているだけでもよいので、ひとまず参加してみてはどうですか。」と言ってもらえたので、頑張って参加することにしました。

 そして、その会話を間近で見ておられたメンバーの方が、自分に声をかけてくださったので、不安に思っていることを思い切って打ち明けてみることにしました。すると「会議と名がついているけど、週末の振り返りミーティングで話すような感じでいけば大丈夫」と言ってくださったおかげで不安が和らぎました。

 また、会議を始める前に、同じグループになった方にも緊張して不安な気持ちを正直に話したところ、司会の方をはじめ、メンバーの方が配慮をしてくださり、何とか最後まで会議を全うすることができました。

 日頃の活動においても、励ましてくれたり、時には褒めてくださったりするスタッフやメンバーの方々の支えがあるからこそ、毎日が有意義となり、自分自身も以前より前向きになれるようになったと思います。

 私の復職への道のりはまだまだ長いですが、周囲の方々への感謝の気持ちを忘れず、一歩ずつ階段を昇り、晴れて卒業を迎えられるように頑張っていきます。

ペンネーム がまりゅう

2021年2月25日 (木)

【BUCきょうとメンバーブログ】第110回「ポタリングのすすめ」

 みなさん、運動不足になっていませんか。特にコロナ禍の中、スポーツジムには通えないし、人ごみには出かけられないし、辛いですよね。そこでポタリングです!ポタリングとは、自転車での散歩だと思ってもらえばOKです。マスク付けたままでも息苦しくない程度のスピードで、ゆるゆると走ります。BUCから1時間も走れば京都のめぼしい観光名所はだいたい行けるのではないでしょうか。走行中に密になることはないし、四季折々の町の景色を楽しむだけでもいいですし、春・秋の鴨川沿いなんかは風が心地よくいくらでも走れてしまいます。

 オススメの自転車はミニヴェロです。タイヤ径が20インチ前後の小径車。漕ぎ出しが軽く、小回りが利いて、おしゃれなものが多いのでポタリングには最適です。また折りたためるタイプだと、たたんで車に積んでいったり、輪行袋に入れて電車に乗ったりと、旅の相棒として活躍します。私のミニヴェロはDahon boardwalk-D7です。5万円くらいの自転車を改造しまくってこの形になりました。自転車は3台持っていますが、乗る頻度が一番多い子です。

 自転車も値段はピンキリですが、ミニヴェロだと5万円くらいするあたりから急激にモノがよくなるので、もし次買い替えるときには、ちょっといいミニヴェロでポタリングデビューしてみませんか。

ペンネーム:SH

Photo_2

2021年2月12日 (金)

【BUCきょうとメンバーブログ】第109回「BUCで得たこと」

 BUCに通所して、8ヶ月以上が経ち、ようやく社会復帰に向けた準備を進められるようになりました。初めは、何となく通所し、復帰を焦っていました。私は何をしているんだろう、ここでの経験は本当に意味があるのか、と自問し、講座やプログラムを受けても、前向きに取り組むことができませんでした。休憩時間は、メンバーと会話することなく、黙っていました。

 ただ、通所を続けるうちに、自分は復帰できる状態ではないことに気づきました。BUCでは、ステージが進むにつれて、係活動、チームプレゼン、実行委員を経験することになり、徐々に負荷がかかってきます。仕事に近い環境に近づくにつれ、不安な気持ちを思い出し、辛くなる事もありました。メンバーとの会話がしんどくなることもありました。自分の思いだけが先行し、空回りしていたのです。

私は、BUCでの経験を通じて、自分の感情に気づくことが一番大切である、と感じました。苦しめている原因は自分の感情に気づけていないことである、ということがわかりました。感情に気づけずに思い悩み、その間は何も行動できず、行動できなかったことについて、再び思い悩む。復帰を焦る気持ちが、自分を苦しめていたのです。

そのことがわかった時、プログラムや講座を前向きに取り組むことができました。行動を変えることができました。行動を変えることで、自分の悩みが解消され、自分に自信がつきました。自信がついたことで、不安がなくなりました。家族や友人からも、健康的な表情になったね、と言ってもらうことができました。

BUCでは、自分のことを知るための方法を学ぶことができます。課題図書の読書・要約、活動記録表の記入、マインドフルネス、講座、振り返り、対処法の作成など、様々なプログラムがあります。また、個人作業だけでなく、振り返りミーティング、チームプレゼン、係活動、実行委員でチーム作業も多くあります。私は、自分のペースに合わせて取り組んでみることをお勧めします。また、分からないことは、スタッフに相談してみることをお勧めします。実際、相談したことで、悩んでいたことが大きな問題ではないことに気づき、気持ちがすっきりしたことがありました。

BUCで得たことは、自信です。社会復帰がゴールではなく、その先で再発しないことが重要。そのための方法を、残りの時間で身につけていきたい、と思っています。

↓ 秋のハイキングにて。宇治川の風景。Photo

ペンネーム シナモン

2021年1月28日 (木)

【BUCきょうとメンバーブログ】第108回「ソロキャンプを始めました」

旧年は新型コロナに乗っ取られた年になった。宇宙旅行が目前になった昨今、進化した人類の文明が目に見えないウィルスに対してこれ程弱いものか、と思い知らされることになった。

新年を迎えこのコロナ禍が早く収束してくれることを切に祈りたい。

このコロナ禍の余暇の過ごし方としてキャンプが大ブームになっている。ご多聞に洩れず私も20年ぶりにキャンプを再開した。20年前はファミリーキャンプであったが、今はソロキャンプ。大人のゆったりとした時間を好きなキャンプグッズやマイカー、自然環境に囲まれて、夜はふと空を眺めると星空が広がり、流れ星が最高の瞬間を演出してくれる。

ファミリーキャンプでは夏休みを利用した夏キャンプがメインになる。川遊びや虫取りなど子供のアクティビティーには良い季節なのだが、いかんせん暑く、寝苦しい、さらに虫の襲撃。結構ストレスが溜まることになる。今は夏キャンプを避け、虫がいなくなる秋からがソロキャンプの本番。寒さ対策は必要になるが、装備を用意すれば実は快適に過ごすことが出来る。

キャンプの時ぐらいはダイエットに少し目を瞑り、好きな料理を好きな時に作り、好きなだけ食する。さらに暖をとるために焚き火をし、炎を眺めていると身も心も温まることは間違いなし。

ペンネーム:ビッグクアトロ

皆さんも新しい大人の時間を愉しんでみませんか。

201012_052604_d81_0060

201117_182306_d81_1674

201118_072037_d81_1706

2021年1月14日 (木)

【BUCきょうとメンバーブログ】第107回「精神管理と麻雀ゲーム」

私はネットで麻雀ゲームを嗜んでいます。

※麻雀というとギャンブルのイメージが強いかもしれませんが、実はネットの麻雀ゲーム(以下、ネット麻雀)は金銭の賭けは行いません。ゲーム内のレーティング・段位などを賭けて闘います。なので非常に健全に上達を目指して遊ぶことができます。

 

麻雀は技術の要素と運の要素が複雑に混じったゲームでして、負けた時にどちらの問題なのか判断するのが難しく、負けが込んでくると精神的に苦しい思いします。

麻雀は自分との向き合いかたが上手い人が勝つゲーム、つまりメンタル管理ゲームだとしばしば例えられます。

 

僕は休職前も休職中も変わらずネット麻雀をしているのですが、BUCで体得したストレス管理術を活かすように心掛けています。

 

[勝負前のメンタル管理術]

・打つのかどうかをボディスキャン(己の精神状態の観察)で見極める⇒いい精神状態でのみ勝負できる⇒成績が上がる!

 

[勝負中のメンタル管理術]

・相手からのリーチ(※)を受けたら数秒深呼吸する⇒冷静にピンチに対処できる⇒成績が上がる!※リーチとは、あがりのスタンバイ状態になることを指します

 

・先手でリーチをして追いかけリーチを受けたらマインドフルネス⇒どんな結果も平常心で受け止められるようになる⇒長い目で見れば成績が上がる!

 

[勝負後のメンタル管理術]

・打ち終わった後の結果を振り返り(牌譜検討)、対処法を考える⇒振り返りで冷静に自分の不足部分が浮き彫りになる⇒成績が上がる!

 

最近の私は、幾度の浮沈を繰り返しつつも少しずつ成績が上がっています。

日々自分に感じる不足を埋めて、毎日を歩んでいく。麻雀とはまるで人生のようなものです。

 

ネット麻雀はメンタル管理・修養の一環としてとても役に立っています。

皆様も、真剣勝負が出来る何かを探して、メンタル修養してみるのはいかがでしょうか?

 

P.S.

もちろん復職準備や業務上の自分の欠点への対処法も真面目に取り組んでいますよ。

ペンネーム:T.F

2020年12月17日 (木)

【BUCきょうとメンバーブログ】第106回「私流 禁酒・禁煙法」

 私は、BUCに通所を始めた頃、毎日発泡酒を1本と缶チューハイを2~3本飲むのが最大の楽しみでした。また、タバコも20年以上、毎日10~15本を吸っていました。それがストレス解消法だと思っていたからです。

 しかし、通所を始めてまもなく、スタッフの方から飲酒をやめるように指摘されました。精神疾患で薬を服用している間は飲酒は厳禁とされていましたので、「少しは減らすようにするか。」と軽く考えていました。しかし、その後も厳しく指導をされ、「本当にマズい状況だな」と思い始めました。

 大好きなお酒。やめたくない気持ちが強かったのですが、禁酒に向けて動くことにしました。

 そこで、私が取った方法は、①1か月後に完全禁酒する日を設定、②それまでは、「マズい」と思いながらお酒を飲む、③炭酸水を飲み、「お酒と変わらない」と思い込む、というものでした。

 これが功を奏し、最初に設定した禁酒日以降は一切アルコールを摂取することなく、現在130日継続しています。

 そして、禁酒ができたことで自信がつき、禁煙にも取り組むことにしました。禁煙も同様の方法で取り組み、現在85日継続しています。

「我慢をしてやめる」というのはとても厳しいこと。お酒やタバコは依存性が高いので、本当に自分が摂取したいと思って摂取しているのか見直したら、案外摂取したいなんて思っていなくて、簡単にやめられるのかもしれません。

 

ペンネーム:Y.T

2020年12月 3日 (木)

【BUCきょうとメンバーブログ】第105回「お薦めのパン屋さん」「体の中から温まろう(約600kcal~あなた次第)」

今回は2本お届けします。どちらも美味しい話ですよ!

 

<お薦めのパン屋さん>

京都の、有名なパン屋さんで思い出すのは、志津屋さんです。京都駅にも2店舗あり、BUCの帰りについつい寄ってパンを買ってから帰ることもあります。売れ筋のカルネとビーフカツサンドが、特に美味しいですね。高校の文化祭で、学校から支給してもらってからのファンです。カフェが併設されているお店もありますね。

もう一つは、宇治の黄檗にあるたまき亭です。美味しさが有名になって、色々なメディアに取り上げられています。何回か買いに行ったことがありますが、いつも長蛇の列を並んでから買う感じですね。お店以外にも近くに駐車場が五つあります。毎週月、火、水曜日が定休日です。もし近くに行かれたら、寄ってみるのもいいかもです。

ペンネーム:ハンゾウ

 

 

<体の中から温まろう(約600kcal~あなた次第)>

 今回のブログのお題例にあった、炭水化物もりもりの鍋。それを見て思い出したのは、体温を上げたいときに食べる鍋焼きうどんだった。

 材料はスーパーで冷凍うどん、うどん出汁、ねぎ、えび天(できれば天かす追加で)、玉子を確保する。かさを増したいなら、麩を入れるのもいい。好みで鶏肉、しいたけ、ほうれん草なども入れるとタンパク質も食物繊維も摂れて、よりおいしい。(自分では面倒で入れないが勧めていくスタイル)

 そして、忘れてはいけないのが、ご飯である。できれば炊き立てでない冷ご飯。

なお、桃〇の濃縮2倍つゆを用意しておくと重宝する。〇屋の濃縮2倍つゆはいい。テーブル〇―クの冷凍蕎麦をレンチンして、これに刻みネギ、海苔、チューブわさびを用意するだけで、けっこうおいしいざる蕎麦が食べられる。おろし生姜とおろしにんにくのチューブも便利。

 脱線したが、本題は鍋焼きうどんである。

 小さい土鍋に冷凍うどんとうどん出汁を入れて中火でしばらく煮る。(野菜を入れるならうどんを入れる前に別口で軽く茹でておいて、一緒に入れる)うどんがやわらかくなったら、えび天を入れて玉子を落とし、ふたをする。玉子が好みの硬さになるのを待って、完成。

 えび天をざくざく崩して、さあどうぞ。温まっても歯ごたえの残る冷凍うどんは、よく噛んで。玉子と天ぷらの衣がうどんに絡み、お腹から体が温まる。勢いに乗って出汁も全部飲んでしまいそうになるが、ここはちょいと我慢して、具とうどんだけ、たいらげる。

 第二ラウンド、そこに冷ご飯を投入。出汁が少なくなっていたら、桃〇のつゆを入れて調整。天かすマシマシ玉追加もアリ。味を変えるのにショウガとニンニクをちょっと入れたりして刻みねぎをまた入れて少し火にかけ直せば、ご飯に天かすの油の甘さ残る出汁がたっぷり染み込んだおじやができあがる。

 炭水化物を堪能できて体もポカポカ、鍋焼きうどん。翌日運動すれば某スタッフさんに怒られない!……といいな。

ペンネーム:CH

 

このページのトップへ