京都市 下京区 心療内科 精神科 メンタルクリニック カウンセリング 復職トレーニング専門デイケア

お知らせ

【BUCきょうとメンバーブログ】第150回「シン・ウルトラマンを見て」

2022年5月26日 (木)

 幼少期から小学生時代、夕方のTVは時代劇や特撮ヒーロー、アニメ、時代劇などの再放送時間帯だった。ヤマトもウルトラマンも仮面ライダーも、水戸黄門や隠密同心などなど。初めて見たのはみんな、再放送だった。

 今考えると毎回同じパターンで、怪獣怪人大艦隊や要塞、悪代官に悪徳商人が出てきてはヒーロー側がやっつける。そんなパターンなのは子供心にも分かっているのに見てしまう。

 それでも毎回敵役の形も違い、それぞれがその特性を活かしてヒーローに挑み、時にはそれらに人間同士のドラマが加わっていくので、常に新鮮味を感じて見ることができた。ウルトラマンの敵役怪獣や星人だって、火炎や怪力、時には心理戦など手を変え品を変え、ウルトラマンを窮地に追い込んでいく。そんな、多様なドラマ作りについつい引き込まれ、毎回手に汗を握る思いで見入っていた。時には「ないやろ、それ」と突っ込みを入れながら…。

 そんな過去も、もう40年以上前のこと。大人になってからもウルトラマンの新作は制作され、子供と一緒に見ることもあったが、どんどん強く、派手になっていく怪獣と新たなウルトラマンの過剰進化に気が引けたのか、あの頃のような『手に汗握る』感覚はよみがえってこなかった。

 そんな、『遠い昔の子供心』に、本作「シン・ウルトラマン」は刺さるのだろうか。「ふしぎの海のナディア」「新世紀エヴァンゲリオン」などで知られる庵野秀明(敬称略)の企画・脚本。頭に「シン・」がつくのは「エヴァンゲリオン」「ゴジラ」に続き3回目。来年は「シン・仮面ライダー」も公開予定されていると言う…。これまで「シン・」が冠についた作品を見る限り、「シン・」とは「庵野秀明の」というラベリングであって、オリジナルの続編だと受け取らない方が良さそうに思う。自分と同じように、昔は受け手として特撮やアニメに触れ、長じて自らも創造者となった庵野秀明の「(俺の考えた)新しいウルトラマン」なのだ。予告動画に登場した『カラータイマーのないウルトラマン』は、そのサインでもあるのだろう。

 前振りが長くなったが、見てきた感想をギリギリネタバレしない程度に…。

 ああもう、庵野秀明って本当にウルトラマン好き(実際同人映画を作っている)なんやなあ…と、ウルトラマン愛を全開に感じた2時間だった。初代ウルトラマン全39話中、思い出に残る怪獣もエピソードも多々あって、多分漏れている中にも出したいものはたくさんあっただろう。でもそんな苦しみも、制作の機会を与えられた者の特権なのだと思う。子供時代、誰もが心の中に「自分だけのウルトラマン」があったはずで、それを映像化できることは、幸せと言わずして何と言うのか。

 さて、映画のストーリーは大きく前半と後半に分かれる。前半では昔、私も子供心に思っていた「正義のヒーロー」ウルトラマンを、現代の特撮やCG技術を駆使して再現してくれている。あの頃の、手に汗握る戦闘シーンが繰り広げられ、本当に子供時代に引き戻された。そんな中でも、ドラマシーンでは地球人の姿を借りながらも、地球人になりきろうともせずに、外星人として振る舞い、地球人が持つ対人的な感覚や習慣に戸惑いつつも吸収していこうとする、言わばファーストコンタクトのような姿が描かれる。これは原作のウルトラマンとは異なるキャラクター付けであり、後半のドラマにつながる伏線ともなっていく。(あかん、ネタバレかも)

 そして後半のウルトラマンのイメージは、子供心に思っていた「正しいヒーロー像」とははっきりと異なっていく。「多様な外星人の一人」という新たなイメージ。原作ウルトラマンではクローズアップされてこなかったところだが、他の外星人とのやりとりを通して、なぜ日本にばかり「怪獣(本作では禍威獣と称している)」が現れるのか、これまで侵略してきた星人の意図が、原作より具体的に、説得力のあるものとして描かれていく。あくまで一説ではあるかもしれないが。ウルトラマンも含め、登場する他の外星人たちにとって、地球人は科学・文化・能力いずれで比較しても未開で野蛮な存在でしかない。そして『それ(地球人)をどう扱うか』、当事者である地球人には発言する機会すら与えられず、その運命が決められようとする。これまでのTVシリーズでは感じたことのない絶望感を、我々に与えてくれるのだ。

 そんな、外星人との対話や駆け引き、主に「科特隊(本作では「禍特対」と称している)」の面々との協力関係を重ねる中で、地球人ウルトラマンは少しずつ、地球人を理解し自分なりに彼らを守る理由を見出していく。劇中、明確な言葉で語られることはない。ただ行動で示すことで、少なくともこの、野蛮で未開な地球人への、地球人にとってもポジティブな関心を引き出すことに成功したようだ。少なくない犠牲と共に。

 終盤、ややドラマシーンが長くなっていく中で、合間に差し込まれる空中戦や光線技の応酬が、一定の緊張感を保たせてくれていたと思う。賛否はあるだろうけれど。劇中、「宇宙戦艦ヤマト」や「風の谷のナウシカ」「ウルトラQ」「海底軍艦」などへのオマージュも感じさせ、古い特撮&アニメファンをニヤリとさせてくれる。それでも決して懐古主義的になってはいない。終演後、劇場を去り際「良かった」「面白かった」と話し合う若い声もよく聞かれた。息子もついてきてくれず、一人ぼっちでの鑑賞となったが、そんな若い人の声を聴けただけでも、中年男のさみしい心は温まるのだった。

ペンネーム:なんばらほんばら

0602image

このページのトップへ